表には様々なつくりかたがる。5年もウェブ関係に携わってきて未だに不明瞭な部分もあるので、実際に表を作って学んでいこうと思う。
- Advanced Editor Tools(TinyMCE Advanced)の使い方が分かります。
- セルのタイトルの付け方、文字を真ん中にする方法、背景色の変え方などが分かります。
- 横スクロールをしたい場合は、こちらへ。
- 表に説明文をつける方法が分かります。
参考にしたのは以下のサイト。

通常の表のつくりかた
あ | い |
う | え |
お | か |
(1)「Advanced Editor Tools(TinyMCE Advanced)」を有効にして作成
(2)“border-collapse: collapse;を削除。(あってもいいかもだが)
横にタイトルを付けてみよう
ここをタイトル1 | ここをタイトル2 | ここをタイトル3 |
---|---|---|
あ | い | う |
か | き | く |
(1)上記と同じやり方で表を作成
(2)セルの場所を選択し、表アイコン→セル→セルのプロパティ→セルの種類を「ヘッダーセル」にする
縦にタイトルを付けてみよう
ここをタイトル1 | あ | か |
---|---|---|
ここをタイトル2 | い | き |
ここをタイトル3 | う | く |
(1)上記と同じやり方で表を作成
(2)セルの場所を選択し、表アイコン→セル→セルのプロパティ→セルの種類を「ヘッダーセル」にする
文字を真ん中に寄せたり、左右に寄せたり
これをヘッダーにします | ||
---|---|---|
ここもヘッダー(左寄せ) | 真ん中にします | 真ん中にします |
ここもヘッダー(右寄せ) | 右に寄せます | 左に寄せます(自動) |
(1)上記と同じやり方で表を作成
(2)セルの場所を選択し、表アイコン→セル→セルのプロパティ→横配置を「選択する」にする
※ヘッダーは自動で中央寄せになり、通常は自動で左寄せになる
背景色を変える(すべて白にする)
aa | aa | aa |
aa | aa | aa |
aa | aa | aa |
(1)上記と同じやり方で表を作成
(2)すべてを選択し、テーブルアイコン→行→行のプロパティ→高度な設定→背景色を選択
※なお、セルひとつずつ色を変更するのも可能だ。そのときは、「セルのプロパティ」で変更する。
もし、それで変わらなかったら・・・
それで変わらない場合は、「行」ではなく、「セル」のプロパティで色を変更していこう。
通常の背景の色は?:
#fafbfc
もしくは、#FAFBFD
枠線の色を変える(すべて青にする)
枠線を青に | あ | い |
う | え | お |
か | き | く |
(1)上記と同じやり方で表を作成
(2)全選択肢→セル→セルのプロパティ→高度な設定→枠線の色を設定
通常の枠線の色は?:
#eee
縦の幅が勝手に変わるのを直す。
「Advanced Editor Tools(TinyMCE Advanced)」を使用していると、編集画面でも勝手に縦幅が設定されたり、横幅が設定されたりしてしまう。
HTML表示にしてheigth値を消せばいいのだがすごく面倒。なのでこれすらも直す方法をメモしたい。
あ | い | う |
え | お | か |
き | く | け |
これを・・・
あ | い | う |
え | お | か |
き | く | け |
このように直す。
やり方はアナログ。“ー”にカーソルをあわせて、ドラッグしたまま上に引っ張りあげる。それで最小値(10px)に設定される。
横の幅を調整する
ここだけを長ーーーーーーーくする。 | a | i |
ここだけを長ーーーーーーーくする。 | a | i |
ここだけを長ーーーーーーーくする。 | a | i |
“|”にカーソルを合わせれば感覚的にできるのだが、それだと調整しずらい。だから「Advanced Editor Tools(TinyMCE Advanced)」のアイコンから数値で設定していこう。
(1)上記と同じやり方で表を作成
(2)1行目の縦のセル(行)を全て選択→セル→セルのプロパティ→幅で数値%を記入
(3)2行目、3行目も同じようにする
※1行目+2行目+3行目の合計で100%になるようにする。
横スクロールできるようにする
これは少し複雑になるので、別ページで。

表にキャプションをつける
表にキャプションをつける | 表にキャプションをつける | 表にキャプションをつける | 表にキャプションをつける |
表にキャプションをつける | 表にキャプションをつける | 表にキャプションをつける | 表にキャプションをつける |
表にキャプションをつける | 表にキャプションをつける | 表にキャプションをつける | 表にキャプションをつける |
やり方は簡単。
⑴通常通りに表をつくる
⑵<figure>表のhtml<figcaption>このようにキャプションをつけます</figcaption>
</figure>とする。
表を横スクロールさせたくない場合(コピー&ペーストでつくる)
スタンダードな表1
メーカー | 無印良品 |
商品名 | 日焼け止めミルク |
外寸 | 38×23.5×91.5mm |
SPF/PA値 | SPF30/PA++ |
容量 | 150mL |
重量 | 約180g |
価格 | 990円 |
Amazonで見る | 日焼け止めミルク |
成分表 | 水、BG、酸化チタン、水添ポリイソブテン、エチルヘキサン酸セチル、PEG-12ジメチコン、ジメチコン、シクロペンタシロキサン、トリエトキシカプリリルシラン、水酸化Al、ヒドロキシアパタイト、ベヘニルアルコール、フェノキシエタノール、(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、含水シリカ、ペンタステアリン酸ポリグリセリル-10、イソヘキサデカン、酢酸トコフェロール、キサンタンガム、ステアロイルラクチレートNa、セテス-10、ポリソルベート80、オレイン酸ソルビタン、BHT、ヒアルロン酸Na、トコフェロール |
まずはよく見る表だ。こちらを流用するやり方を書いていきたい。
(1)HTML編集にして、<table><tbody>~</table></tbody>をコピー。
(2.1)もし、長さを調整したい場合はプラグインの「Advanced Editor Tools(TinyMCE Advanced)」を有効にする。
(2.2)ビジュアル編集画面で表の”|”に合わせると”|”を移動するマークがでる。移動させよう。
(2.3)その後、HTML編集をする。すると”<table style=”width: 100%;“>”だったり、”<td style=”width: 14.5238%;“>””<td style=”width: 85.3571%;”>“とwdthの数値が追加される。
td styleは縦のセルだ。今回は2列だからtd styleが2列ある。この数値を足した数がtable style=”width: 100%;“になる。ここの100%は超えてはならない。(もし超えると、画面を超えて横に伸びる。しかもスクロールしない)
(3)その後、Advanced Editor Toolsを無効化→編集ページを更新する。これは、誤作動を防ぐためだ。更新の際、記事を保存・公開済みなら更新するのを忘れてはならない。
(4)2.3で追加された数値をいじる。(table style=”width: 100%;”以外)
いじるのは一番上の数値だけでいい。
注意、heightを出さないようにしよう
「Advanced Editor Tools(TinyMCE Advanced)」を有効にし”ー”を移動するマークで触ってしまうとheigthが追加されてしまう。heigthを手動にしてしまうと非常にめんどくさくなるので、気を付けたい。
段を増やしたいとき
横に増やしたいとき
横に増やしたときは、<td style=”width: 30%;”>ここが増えました</td>とする。
メーカー | 無印良品 | ここが増えました |
メーカー | 無印良品 | ここが増えました |
縦に増やしたい場合
縦に増やしたい場合は、<tr>~</tr>をコピー&ペースト。
メーカー | 無印良品 |
商品名 | 日焼け止めミルク |
ここを増やしました | ここを増やしました |